次に天井狙いをすること、について説明していきます。
天井狙いをすることのメリットは、設定狙いと違って100%期待値がある台のみを打てるという点です。
言い換えれば機械割が100%を超える台のみを打つということです。
しかし天井狙いには時間効率が悪いというデメリットもあります。
これは置いておくとして、天井狙いとはハマリの救済措置などを利用して設定によらず機械割が100%以上となる台を探して打つことです。
重要なのは、設定が1でもプラス収支を見込めるということです。
具体的な例をあげてみます。以下はモンスターハンターの天井狙いの期待値(等価交換)ですが、
ボーナス間ゲーム数 | 期待収支 |
500 | -100 |
600 | 500 |
700 | 1450 |
800 | 2800 |
900 | 4800 |
1000 | 7800 |
1200 | 19000 |
1399 | 44400 |
例えば、ボーナス間800ゲームはまっている台を見つけて
ボーナスがあたるまで、あるいは天井ARTをすべて消化して適当なところまで打った場合2800円の期待収支が見込める、ということです。
これは設定1の場合の数字ですので、設定が上がればもっと高い収支が見込めます。
天井狙いをメインに立ち回る場合はある程度のラインを決めてそれを満たす台をひたすら打っていくことになります。(私の場合モンスターハンターでいえば750~800程度から打ちます)
なお、機種ごとの具体的な期待値に関する情報は機種攻略サイトや雑誌などに掲載されていますが、早めに知りたい方はスロ雑誌などを定期的にチェックされるといいと思います。(当サイトにも一部掲載していく予定です)